2025年
| 第455号 物騒な4半世紀の幕開け | 2025年1月 |
| 第456号 実質賃金が上がらない | 2025年2月 |
| 第457号 「折々のことば」から学ぶ | 2025年3月 |
| 第458号 1985年を思い起こす 時間を考える |
2025年4月 |
| 第459号 「瓶の蓋」と 「ペットボトルの栓」 |
2025年5月 |
| 第460号 40周年を迎えた 高岡整志会病院 |
2025年6月 |
| 第461号 ロダン「考える人」を考える | 2025年7月 |
| 第462号 誕生日に思うこと | 2025年8月 |
| 第463号 アドバイスに助けられて ラッキー |
2025年9月 |
| 第464号 日本国憲法の成立過程 1 | 2025年10月 |
2024年
| 第443号 悲しい年明け 危機の中の政治 |
2024年1月 |
| 第444号 政治責任・任命責任・ 説明責任・まさか最後は無責任? |
2024年2月 |
| 第445号 「老の失敗学」 80歳からの人生をそれなりに楽しむ。 畑村洋一郎著 朝日新書(2024年1月30日初版) |
2024年3月 |
| 第446号 ひかり号8号車11番A席 の思い出⑴ |
2024年4月 |
| 第447号 組織知能犯罪の長期計画 | 2024年5月 |
| 第448号 あの「冷やし中華」の味を求めて | 2024年6月 |
| 第449号 村野東一君・召天 | 2024年7月 |
| 第450号 記念日とは、誕生日とは | 2024年8月 |
| 第451号 人類はスピードについていけるか? | 2024年9月 |
| 第452号 162歳の引越 | 2024年10月 |
| 第453号 162歳の引越 (2) | 2024年11月 |
| 第454号 重い栄光 「日本被団協のノーベル平和賞」 |
2024年12月 |
2023年
| 第431号 「次元の異なる少子化対策」 を歓迎する |
2023年1月 |
| 第432号 山上徹也被告の裁判に 耳を傾ける |
2023年2月 |
| 第433号 「80歳の壁」 を越える | 2023年3月 |
| 第434号 リーダーシップを考える | 2023年4月 |
| 第435号 希望をもつ自由の幸せ | 2023年5月 |
| 第436号 素うどん | 2023年6月 |
| 第437号 猛暑・思考停止・迷い | 2023年7月 |
| 第438号 「赤紙と徴兵」そして兵事係 | 2023年8月 |
| 第439号 保育士不足、 危機感つのる0歳児の保育 |
2023年9月 |
| 第440号 トイレットペーパーが消えた 石油危機から50年 |
2023年10月 |
| 第441号 片山 克物語 「朴の道」完成 |
2023年11月 |
| 第442号 「聞く、聴く、訊く」ということ。 | 2023年12月 |
2022年
| 第419号 リズムの奇跡・メトロノーム | 2022年1月 |
| 第420号 偶然に見てしまった「白の闇」 | 2022年2月 |
| 第421号 再考・リーダーとは// 再読・「1984」 & 「NOW] |
2022年3月 |
| 第422号 十字架上の七つのみ言葉 による受難日讃美礼拝 |
2022年4月 |
| 第423号 花とピストル 『公認会計士・税理士・林 光行事務所 「シェアリングレター」第63号・巻頭言』 |
2022年5月 |
| 第424号 孫娘の祝福の結婚式 | 2022年6月 |
| 第425号 5Sは楽しい生活の普遍の原理 | 2022年7月 |
| 第426号 8月に考えること 「戦争と平和」 のどちらを選ぶか |
2022年8月 |
| 第427号 日本国の国葬 | 2022年9月 |
| 第428号 ほうれんそうはおひたし | 2022年10月 |
| 第429号 ほうれんそうは組織の栄養素 | 2022年11月 |
| 第430号 携帯電話の買い換え | 2022年12月 |
2021年
| 第407号 日本のCOVID-19の象徴 | 2021年1月 |
| 第408号 「月の庵」に学ぶ | 2021年2月 |
| 第409号 受験準備 | 2021年3月 |
| 第410号 「クララとお日さま」 | 2021年4月 |
| 第411号 「松山幸生先生の召天」 | 2021年5月 |
| 第412号 「暖か」届け人 Heartot(ハートット) |
2021年6月 |
| 第413号 「弁護士・杉崎 茂先生 旭日中綬章」 |
2021年7月 |
| 第414号 「片山 克さん・逝去」 | 2021年8月 |
| 第415号 「この本こそ、私のために!」 | 2021年9月 |
| 第416号 「減価償却」 | 2021年10月 |
| 第417号 「ふりかえり・&・そなえる」 | 2021年11月 |
| 第418号 「日本沈没とコロナの不思議」 | 2021年12月 |
2020年
| 第395号 ベートーベン生誕250年記念前夜 炎のコバケン気魄の指揮 「ベートーヴェンは凄い」 |
2020年1月 |
| 第396号 明と暗 光と闇 | 2020年 2月 |
| 第397号 人間の力を超えて | 2020年 3月 |
| 第398号 ペストから学ぶ | 2020年 4月 |
| 第399号 北里柴三郎を学ぶ(1) | 2020年 5月 |
| 第400号 北里柴三郎を学ぶ(2) | 2020年 6月 |
| 第401号 北里柴三郎を学ぶ(3) | 2020年 7月 |
| 第402号 北里柴三郎 年代記(4)完 | 2020年 8月 |
| 第403号 夏目漱石入門 | 2020年 9月 |
| 第404号 大整理・大英断の秋 | 2020年10月 |
| 第405号 黄綬褒章を受賞した友人 | 2020年11月 |
| 第406号 ベートーヴェン 「第九」 私の聴き方 |
2020年12月 (1/6改定) |
2019年
| 第383号 5Sでスタート・ダッシュ | 2019年 1月 |
| 第384号 恩師の召天 | 2019年 2月 |
| 第385号 滝沢陽一先生を偲ぶ | 2019年 3月 |
| パリ通信 第88号 パリ・炎上・ノートルダム寺院 |
2019年 4月 |
| 第386号 混乱に隠されている魔物 | 2019年 4月 |
| 第387号 小さな橋を、たくさん架けよう | 2019年 5月 |
| 第388号 紫陽花の想い | 2019年 6月 |
| 第389号 わたしの幸せあなたの幸せ 裏話・その1 |
2019年 7月 |
| 第390号 猛暑 「思考停止」 | 2019年 8月 |
| 第391号 わたしの幸せあなたの幸せ 裏話・その3 |
2019年 9月 |
| 第392号 若者たちの怒り | 2019年10月 |
| 第393号 喜怒哀楽 愁想 | 2019年11月 |
| 第394号 人間通 | 2019年12月 |
2018年
| 第371号 夢か現実??? | 2018年 1月 |
| 第372号 『花の中の碑』 「念ずれば花ひらく303碑」再訪報告 |
2018年 2月 |
| 第373号 牽強付会 | 2018年 3月 |
| 第374号 証人喚問でみえたもの | 2018年 4月 |
| 第375号 一味を求めて | 2018年 5月 |
| 第376号 話しかけと傾聴 | 2018年 6月 |
| 第377号 晩成塾での学び | 2018年 7月 |
| 第378号 酷暑を超えて | 2018年 8月 |
| 第379号 日本の林業を担って | 2018年 9月 |
| 第380号 アインシュタインの手紙 | 2018年10月 |
| 第381号 「パリ通信」古賀さんへの私信 | 2018年11月 |
| 第382号 反省と発見 | 2018年12月 |
2017年
| 第359号 絵が語りかけること | 2017年 1月 |
| 第360号 30年・360号 大特集号 | 2017年 2月 |
| 第361号 高校生諸君へ(13) | 2017年 3月 |
| 第362号 高校生諸君へ(14) | 2017年 4月 |
| 第363号 追悼 馬場政英さん | 2017年 5月 |
| 第364号 イタリア旅行 | 2017年 6月 |
| 第365号 アッシジの聖フランシスコ(1) | 2017年 7月 |
| 第366号 アッシジの聖フランシスコ(2) | 2017年 8月 |
| 第367号 アッシジの聖フランシスコ(3) | 2017年 9月 |
| 第368号 アッシジの聖フランシスコ(4) | 2017年10月 |
| 第369号 アッシジの聖フランシスコ(5) | 2017年11月 |
| 第370号 渦巻きの想い | 2017年12月 |
2016年
| 第347号 高校生諸君へ(3) | 2016年 1月 |
| 第348号 高校生諸君へ(4) | 2016年 2月 |
| 第349号 高校生諸君へ(5) | 2016年 3月 |
| 第350号 高校生諸君へ(6) | 2016年 4月 |
| 第351号 高校生諸君へ(7) | 2016年 5月 |
| 第352号 高校生諸君へ(8) | 2016年 6月 |
| 第353号 高校生諸君へ(9) | 2016年 7月 |
| 第354号 高校生諸君へ(10) | 2016年 8月 |
| 第355号 高校生諸君へ(11) | 2016年 9月 |
| 第356号 高校生諸君へ(12) | 2016年10月 |
| 第357号 バベルの塔 | 2016年11月 |
| 第358号 快聴快談 | 2016年12月 |
2015年
| 第335号 2015年 「新・戦争論」で幕開け |
2015年 1月 |
| 第336号 応答することは 愛 | 2015年 2月 |
| 第337号 刻印すべき70年 | 2015年 3月 |
| 第338号 難問に挑戦 | 2015年 4月 |
| 第339号 緑も深き若葉の里 | 2015年 5月 |
| 第340号 引き算ができない | 2015年 6月 |
| 第341号 高校時代の知識を常識に | 2015年 7月 |
| 第342号 八月になると思うこと | 2015年 8月 |
| 第343号 悲憤の日 | 2015年 9月 |
| 第344号 高校生諸君へ | 2015年10月 |
| 第345号 高校生諸君へ(続) | 2015年11月 |
| 第346号 平和の原点・ISの原点 | 2015年12月 |
2014年
| 第323号 アインザッツは 音楽の哲学空間か? |
2014年 1月 |
| 第324号 高齢社会化と 生産年齢人口の減少の影響 |
2014年 2月 |
| 第325号 3.11からの教訓は? 「原発ホワイトアウト」の予言 |
2014年 3月 |
| 第326号 花とバレエの春の旅 | 2014年 4月 |
| 第327号 一日一度は空を見上げよう | 2014年 5月 |
| 第328号 小田原の本土決戦 | 2014年 6月 |
| 第329号 呻きのような「独り言」 | 2014年 7月 |
| 第330号 セブン・イレブン 持続的発展の原動力(1) |
2014年 8月 |
| 第331号 セブン・イレブンの発展力(2) | 2014年 9月 |
| 第332号 「元に戻す」 5Sと晩晴・再考 | 2014年10月 |
| 第333号 水中独り言 | 2014年11月 |
| 第334号 ベートーベン「第九」 邦訳 | 2014年12月 |
2013年
| 第311号 どこに希望をみいだすか? | 2013年 1月 |
| 第312号 孫娘の高校入試合格 | 2013年 2月 |
| 第313号 「祈りの春 」 3・11 を忘れない | 2013年 3月 |
| 第314号 ”聞けや愛の言葉” 中村健一先生記念特集 |
2013年 4月 |
| 第315号 念願5月の旅日記 | 2013年 5月 |
| 第316号 健康寿命を考える | 2013年 6月 |
| 第317号 書評と推薦文の 発展 | 2013年 7月 |
| 第318号 私の 8・11 | 2013年 8月 |
| 第319号 憲法第九条は何故、 どのように制定されたのか?(1) |
2013年 9月 |
| 第320号 簡単なエンディング・ノート | 2013年10月 |
| 第321号 憲法第九条は何故、 どのように制定されたのか?(2) |
2013年11月 |
| 第322号 意味深い一年間を振り返って | 2013年12月 |
2012年
| 第299号 年賀状 | 2012年 1月 |
| 第300号 退職記念旅行 | 2012年 2月 |
| 第301号 東日本大震災を考える | 2012年 3月 |
| 第302号 転倒から学ぶ | 2012年 4月 |
| 第303号 たこ焼きを食べる幸せ | 2012年 5月 |
| 第304号 顔の痒み | 2012年 6月 |
| 第305号 白鳥はかなしからずや... | 2012年 7月 |
| 第306号 広島・長崎・レクイエムの旅 | 2012年 8月 |
| 添付資料 1 | <<第306号 添付資料>> |
| 添付資料 2-1 | |
| 添付資料 2-2 | |
| 添付資料 2-3 | |
| 添付資料 3 | |
| 第307号 抱かれて在る歓び(1) | 2012年 9月 |
| 第308号 抱かれて在る歓び(2) | 2012年10月 |
| 第309号 やっぱり・目標と5S | 2012年11月 |
| 第310号 突然の別れ、溢れる涙 | 2012年12月 |
2011年
| 第287号 今年の年賀状 | 2011年 1月 |
| 第288号 三度目の奇跡を読み解く | 2011年 2月 |
| 第289号 東北関東大地震 | 2011年 3月 |
| 第290号 東北関東大地震 2 | 2011年 4月 |
| 第291号 世界からオーケストラに乗って 東日本大震災へ祈りとエール |
2011年 5月 |
| 特別寄稿 減価償却の思い出 (中国の将来と経営の 危機管理としての減価償却) |
特別寄稿 001 |
| 第292号 原発のないオーストリア | 2011年 6月 |
| 第293号 看護師さんへの賛歌 | 2011年 7月 |
| 特別寄稿 避難所を巡回して | 特別寄稿 002 |
| 第294号 私の古稀 | 2011年 8月 |
| 第295号 使用済み核燃料の恐怖 | 2011年 9月 |
| 第296号 使用済み核燃料の恐怖2 | 2011年10月 |
| 第297号 私の「第九」への挑戦 | 2011年11月 |
| 第298号 第九を聴く | 2011年12月 |
2010年
| 第275号 ご賀状有難うございます | 2010年 1月 |
| 第276号 最上のわざ | 2010年 2月 |
| 第277号 古池や 蛙とび込む 水の音 | 2010年 3月 |
| 第278号 近況報告 | 2010年 4月 |
| 第279号 大切にしているもの | 2010年 5月 |
| 第280号 B夫妻の思い出と伴に パリビジット |
2010年 6月 |
| 第281号 既定路線の消費税 | 2010年 7月 |
| 第282号 社労士試験を受けて | 2010年 8月 |
| 第283号 国勢調査 | 2010年 9月 |
| 第284号 アルフォンス・デーケン先生 との受難劇旅行 |
2010年10月 |
| 第285号 きよしこの夜物語 | 2010年11月 |
| 第286号 きよしこの夜物語 2 | 2010年12月 |
2009年
| 第263号 新年を迎える | 2009年 1月 |
| 第264号 孫の作品 | 2009年 2月 |
| 第265号 日々刻史 | 2009年 3月 |
| 第266号 散りて美し | 2009年 4月 |
| 第267号 旅での発見 | 2009年 5月 |
| 第268号 坂村真民先生 誕百年記念事業 |
2009年 6月 |
| 第269号 アイ・オー・ユー (I owe You) | 2009年 7月 |
| 第270号 私たちの8月15日 | 2009年 8月 |
| 第271号 私たちの8月15日 その2 一歩の距離 |
2009年 9月 |
| 第272号 書き残しておきたいこと | 2009年10月 |
| 第273号 リンと鳴く鈴虫の如く | 2009年11月 |
| 第274号 苦悩をつき抜け歓喜に至る | 2009年12月 |
2008年
| 第251号 挨拶 | 2008年 1月 |
| 第252号 ホームページの開設 | 2008年 2月 |
| 第253号 現実を直視する | 2008年 3月 |
| 第254号 復活の日 | 2008年 4月 |
| 第255号 日本が直面していること(1) | 2008年 5月 |
| 第256号 日本が直面していること(2) | 2008年 6月 |
| 第257号 希望の革命 | 2008年 7月 |
| 第258号 寒イン猛暑 | 2008年 8月 |
| 第259号 希望の革命(3) | 2008年 9月 |
| 第260号 希望の革命(4) | 2008年10月 |
| 第261号 希望の革命(5) | 2008年11月 |
| 第262号 希望の革命(6) | 2008年12月 |
2007年
| 第239号 一歩後退二歩前進 | 2007年 1月 |
| 第240号 240号を迎えて | 2007年 2月 |
| 第241号 希望 | 2007年 3月 |
| 第242号 互いに学ぶ | 2007年 4月 |
| 第243号 言葉の力 | 2007年 5月 |
| 第244号 健康法いろいろ | 2007年 6月 |
| 第245号 有無問答 | 2007年 7月 |
| 第246号 目に見えなくても在るもの | 2007年 8月 |
| 第247号 井上清美さんの退職 | 2007年 9月 |
| 第248号 妻の母召天 | 2007年10月 |
| 第249号 南足柄市監査委員 | 2007年11月 |
| 第250号 若さを保つ秘業 | 2007年12月 |
